ぴよまるの雑多な技術所

間違えて休職中ってずっと書いていて心配されていました。全部ちょっとずつ齧って好きって思える技術を見つけたい。研究分野は数理最適化。

ブログメンタリングを受けて1ヶ月たったのでまとめた

@kakakakakku(https://twitter.com/kakakakakku)さんのブログメンタリングを受け始めて1ヶ月がたちます。 これまでの振り返りや学んだことについて記事にまとめます。 ブログメンタリングについては

kakakakakku.hatenablog.com

上記の記事をご参照ください。

受けようと思った動機

プログラマーになれていない」と感じていたので、その状況を改善したく、ブログメンタリングに応募しました。 プログラマーになれていない」を分析すると、

  1. 業務範囲が広くて自分が何をしている人かわからない、それぞれの分野の知識が浅い
  2. 技術面で聞かれたことに答えていると知識が浅くて苦しくなってくる
  3. 一人で開発することが多くて交流機会が少ない

という3つが要素としてあると自覚をしていて、ブログメンタリング応募時にはその旨を伝えました。

今月やったこと

「週に1度、決めた日にブログ記事を公開する」が基本ですが、その他にやったことを列挙します。

- KPIの決定
- ブログネタの書き出し
- はてなブログの設定
- Twitterやブログの紹介文の見直し
- フォローや読者登録の習慣化
- ブログネタ探しの習慣化

KPIの決定

私ははてなブログでブログを書いているので、KPIとして週間PV累計はてなブックマーク数はてなブログの読者数と、自己ブランディングをしたいのでTwitterのフォロワー数をKPIとして設定しました。1ヶ月目時点では可視化ができておらず、数値もなんとなく眺めるだけに終わっています。

ブログネタの書き出し

Trelloにまずは20個、ブログネタを書き出しました。テーマとしては普段使うライブラリを列挙したうえでその機能についてだとか、業務で調べる内容だとか、普段から気になっていたことを最初は列挙しました。使うライブラリのドキュメントを読んで、気になる機能を見つけました。ブログネタはブログを書き出してからも増えていて、ブログを書いている時に検索した内容や、目についてキーワード、日々の業務での躓きもブログネタとしてストックしています。@kakakakakkuさんに検索履歴がテーマになるとアドバイスをいただいたのは目から鱗でした。

はてなブログの設定

最初ははてなブログGoogle AnalyticsGoogle Search Consoleを設定しました。 ブログを書くたびにカテゴリを設定し、サイドバーにカテゴリ一覧を表示するようにしました。 さらにサイドバーにプロフィール画像として、Twitterのアカウントと同じアイコンを設定しました。

Twitterやブログの紹介文の見直し

ブログの説明文を見直しました。具体的には、

> コピペ職人のPGだけどまともなPGになりたいしなんならkaggleもやりたい

という説明文でしたが、

> コーディング力に自信のないWebエンジニアが自信をつけるために試したことまとめます。コンパイラ言語を試したり、フレームワークのコードを読んだり、業務で使うAWSやReactについての記事を書きます。

と変更しました。 ブログデザインも可愛い見た目で可愛いフォントのデザインを使っていたのですが、内容とマッチしておらずフォントも読みにくかったので、シンプルなブログデザインに変更しました。

Twitterの方は自己紹介文を見直しました。

> AWS 機械学習 React

という内容を書いていたのですが、普段は機械学習についてはほとんどツイートしていませんでした。 ブログにはコンパイル言語の内容やコーディング力を上げる系の記事を書いていたので、

> 業務系とコンパイル言語が気になりだしてコーディング力を底上げする方法を模索中。

を追加して、ツイート内容も見直すようにしました。最新の情報紹介をしたりリツイートをするのは今後の課題です。

フォローや読者登録の習慣化

先ほども書いたリツイートをするとか、自分からフォローしたりはてなブログなら読者登録をすることで、人と交流することを習慣化するよう努力しています。 とはいえ、現状は普段まったくしていなかったところから、意識するようにしただけです。こちらも数値で目標を立てて、来月は習慣化できるようにしていきます。

ブログネタ探しの習慣化

ブログネタをストックするため、

  1. 業務中に躓いたことや検索したキーワードをメモする
  2. 2日に1回ははてなブックマークのテクノロジーページTwitterQiitaのトピックを眺める

を実践しました。また、ブログのネタを探す時に軽いネタ重いネタとに分けるようにしました。分け方はブログを書くまでにかかりそうな時間で、重いネタばかりにならないように注意しています。

ブログの書き方について

毎回ブログを書いたら確認するようなこととして、表記揺れシンタックスハイライトURLの埋め込みなどはご指摘いただきました。 あとは記事を書く時のコツとして画像を入れる強弱をつけるため強調を使うということも意識しています。 最後に、ブログメンタリングを受けるようになってから、他の人のブログをインプットとして読んでから記事を書くようにしています。 最初の頃に書いた記事

Pythonでテトリスを作ることでよく知らない分野の実装手順について考察する(1)設計編 - ぴよまるがアウトプットするってさ

主観的でメモのようで、書き方も強調もなく再現性もなく読みにくいです。 一方で最近書いた記事

textlintを使ってブログの表記揺れをなくす - ぴよまるがアウトプットするってさ

は他のブログを参考に読む人が欲しい内容を分析して、客観的に書くようにして、再現性や画像の量に気をつけました。

来月やること

  • ツイート内容を見直す(最新の情報紹介をしたりリツイートをする)
  • フォロー数読者登録数について目標数を決めて達成する
  • 設定したKPIを可視化し、毎週振り返りと施策立てをする
  • OGPの設定をする
  • 自分用のメモの記事の数はブログには書かず、ターゲットを想定した記事を増やす